お腹の不調が原因で起こる便秘や下痢、胃痛、ガス溜まり…
これらの症状を改善するには、FODMAPをマスターすることが最善の方法です。
※FODMAPについてはこちらの記事をご覧ください。
FODMAPを知っておくことで、お腹の不調を緩和することができると言われています。
なぜなら、お腹の不調はFODMAPが原因で起きていることがほとんどだからです。
※特別な理由を除く。
FODMAPは簡単に言うと糖質のことで、FODMAP(=糖質)を多く摂りすぎるとお腹の不調を起こす方がたくさんいます。
FODMAPは糖質なので、もちろんほとんどの食べ物や飲み物に含まれています。
しかし、FODMAPを含む量は、食品それぞれで様々です。
FODMAPの含有量が多いものを高FODMAP、
FODMAPの含有量が少ないものを低FODMAPと呼んでいます。
もうほとんどの方が分かってらっしゃるかと思うのですが、先ほど述べた理屈から、高FODMAPなものを食べすぎるとお腹の不調が引き起こされます。
低FODMAPな食べ物や飲み物を選択していくことで、お腹の不調も緩和することができると、医療的にも言われています。
高FODMAPなものをなるべく避け、低FODMAPなものを口にする。
こういった食生活を低FODMAP生活と呼びます。
お腹の不調で悩む方が多くなってきた今、低FODMAP生活に取り組む方が増えてきています。
お腹の不調で悩んでいる
何を試しても一向に良くならない…
そんな方は低FODMAP生活を試してみると良いかもしれません。
低FODMAP生活を行うためにはFODMAPリストを知っておく必要があります。
FODMAPリストとは、食べ物や飲み物の高FODMAP、低FODMAPを分類したものです。
食事を選択していく上でとても必要となります。
今回は飲み物のFODMAPリストをご紹介します。
以前にも色んなジャンルのFODMAPリストをご紹介しているので、まだご覧になってない方は併せてチェックしてみて下さい( ˘ω˘ )

毎回お伝えしていますが、FODMAPリストは覚えようとするととても大変なので、何か食べる時、買う時にリストを見ながらチェックする癖をつけてください。
そうすることで、自然と頭に入ってくるようになり、リストを見なくても高FODMAPなのか低FODMAPなのか分かるようになってきますよ♪
どうしてお腹の不調が起きてるのか分からない
全然治らない
何を食べれば良いか分からない
FODMAPリストを見れば、何か発見するきっかけになるかも知れませんよ(´▽`*)
~FODMAP飲み物~

ア行
高FODMAP
アイスティー
アップルジュース
アーモンド飲料
ウーロン茶
エナジードリンク
オレンジジュース
低FODMAP
アーモンドミルク
※アーモンド飲料とは異なります。
ウィスキー
ウォッカ
カ行
高FODMAP
カモミール
低FODMAP
クランベリージュース
紅茶(250ml以内)
ココア(乳糖など含まれるものは避ける)
コーヒー(ストレート)(2杯以上は避ける)
※低FODMAPとはいえカフェインが強いため、下痢やガス溜まりなどに繋がる場合もあります。
サ行
高FODMAP
シェリー
低FODMAP
ジン
焼酎
タ行
高FODMAP
炭酸飲料
タンポポ茶
チャイ
豆乳
低FODMAP
チャイ(薄め)
デカフェコーヒー(カフェインを含まないコーヒー)
豆乳(大豆抽出物由来のもの)→日本では販売されていない
糖質が少ない豆乳も低FODMAPになると言われています。
ナ行
高FODMAP
梨ジュース
低FODMAP
日本酒
ハ行
高FODMAP
麦芽(ばくが)コーヒー
ハーブティー
フェンネルティー
フルーツジュース
低FODMAP
ビール
ブランデー
ペパーミント
ホワイトティー
マ行
高FODMAP
マルチビタミンドリンク
マンゴージュース
低FODMAP
水
ミネラルウォーター
ラ行
高FODMAP
ラム
りんご酒
レモネード(加糖)
低FODMAP
ライムジュース
緑茶
レモネード(無糖)
レモンジュース
ワ行
高FODMAP
ワイン(甘いもの)
ポートワイン
低FODMAP
ワイン(甘くないもの)
~飲み物を選択する上での注意点~

海外ではアルコール飲料は高FODMAPと言われています。
また、原材料にはちみつやトレハロースが含まれているものは高FODMAPとなります。
飲み物を選択する際は原材料をしっかり見るようにしましょう。
FODMAPリストに関して何か分からないこと、
普段の食生活で困ったことがあればお気軽にLINE@にメッセージくださいね( ˘ω˘ )
LINE@では、お腹の不調に関する質問や悩み相談など承っております。
~低FODMAP生活をする上で覚えておくこと~

低FODMAP生活とは、なるべく高FODMAPなものを避けるというものです。
高FODMAPだからと全て口にしてはいけない訳ではありません。
だから、それほどストイックにならないようにしてくださいね(*´▽`*)
高FODMAPなものでも、口にしてみて特に不調が現れなければ気にせず食べたり飲んだりしても問題ないです。
色々試してみて、自分に合う合わないを探してみてください♪
パーソナルサポートでは、ご自身に合った食事を探すお手伝いをしています。
自分に合う食事が分からない
全然お腹の不調が改善しない
どうしたらいいか分からない
食事を楽しめない
ストレスになってしまっている
ずっと一人で悩まないで、一緒に解決しませんか?
現状を変えるも変えないも、あなた次第です♪
IBS料理研究家あゆ
*お腹の不調改善1週間献立表はこちら↓
☆○*☆○*☆○*☆○*☆○*☆
*過去のレシピ検索はこちら↓
レシピをお気に入り登録できるので便利です☆
フォローして頂くと随時更新レシピがcheckできます。
*レシピ開発/レシピ本/コラム執筆/TV等
お仕事の依頼はGmailにお願い致します。
*SNS
HP
note
https://www.instagram.com/ayu2cooking/
https://twitter.com/ayu2cooking_
☆○*☆○*☆○*☆○*☆○*☆
コメント