低フォドマップ食って気になるけど何なんだろ?
調べてみるけどイマイチよく分からない…
便秘や下痢、ガス溜まりなど、
お腹の不調改善にも良いと言われている
‟低フォドマップ食”
TVに取り上げられたり、SNSでも話題になっていることから興味を持ち始めた方も多いのではないでしょうか?
お腹の不調が気になるし試してみたいのだけど…
IBSって診断されたから取り入れたいのだけど…
でもどうしたら良いか
イマイチ理解できなくて手の付け所が分からなくて困っていませんか?
そんな方に!
3分お時間下さい♪
低フォドマップ食がどういったものなのかを簡単にまとめてみました♩
読めば1回で理解して頂けるかと思います(´▽`*)
低フォドマップ食を取り入れてお腹の不調を改善させましょう!
★こちらのサイトでは、
便秘や下痢、ガス溜まり、吐き気などのお腹の不調改善法とレシピを発信しています。
レシピは低FODMAPをメインとした、お腹の健康を考えた内容になっています。
*過去のレシピ検索はこちら↓
レシピをお気に入り登録できるので便利です☆
フォローして頂くと随時更新レシピがcheckできます。
低フォドマップ食とは?
低フォドマップ(FODMAP)食とは、
高FODMAPなものを避け低FODMAPなものを食べるという食事法です。
食材や塩、砂糖、みりん、酒、味噌…といった調味料、
世の中に溢れる添加物など全てに糖質(=FODMAP)が含まれています。
糖質(=FODMAP)について詳しく知りたい方はこちら↓
FODMAPが多く含まれるものを高FODMAP、
あまり含まれていないものを低FODMAPと呼んでいます。
FODMAPにはお腹の不調を来す働きがあるのです。
アレルギーと同じようにお腹に合わないと
便秘や下痢、ガス溜まりなどといった症状が現れます。
そのためFODMAPを多く含む高FODMAPなものをたくさん食べるとお腹の不調を感じやすくなります。
低FODMAP食とは、
そういった高FODMAPなものを避けることでお腹の調子を整えていくという食事法です。
お腹の不調が気になるな…
お腹の不調を改善させたい!
そんな方は高FODMAPなものを避けると改善に近づくかも知れません。
高FODMAPな食べ物はこちらでチェック↓
低フォドマップ食のやり方
低フォドマップ(=FODMAP)食のやり方は、主に2パターンあります。
1つは一般的に言われている医療的なやり方、
もう1つはゆるーく取り入れるやり方です。
医療的なやり方はかなりストイックなものとなります。
‟高FODMAPなものを徹底的に口にしない!”
ダイエットの食事制限と同じなためメンタルもかなり根気が必要です。
医療的なやり方のメリット
・完全にお腹の不調を抑えることが可能になる
・自分に合わないものが分かる
→結果対策ができるので今後もお腹の不調が起きにくくなる
※高FODMAPなもの全てがお腹に不調を与える訳ではありません。
個人差はありますがごく一部です。
それが何かを知るには医療的なやり方が1番手っ取り早いです。
医療的な低FODMAPダイエットのやり方↓
医療的なやり方のデメリット
・高FODMAP全てを避けなければいけないので好きなものが食べられずストレスになりやすい
・食材選びや献立を考えるのが難しくなる
・外食に行きづらい
反対にゆるーく取り入れるゆる低FODMAPは、
好きなものを食べながらできるのでストレスがかかりづらく、
献立を考えるのが苦手な方や外食が多い方、食事制限が苦手な方におすすめです。
ゆる低FODMAPの考え方↓
ゆる低フォドマップのメリット
・好きなものを食べながらできるのでストレスになりづらい
・外食も楽しめる
・お腹の不調を感じづらくなる
・細かく考えなくて良いので料理もしやすく献立も立てやすい
ゆる低フォドマップのデメリット
・不調が完全に治まるのに時間がかかる
・自分に合わないものが分かりづらい
→今後の対策がしにくい
覚えておきたいこと
早く改善したい!
徹底的に改善したい!
自分に合わない食べ物を完璧に知りたい!
そういった方は‟医療的なやり方”がおすすめです。
一方で、
自分のペースでやりたい
特に緊急を要さない
不調が感じづらくなれば良い
そういった方は‟ゆる低フォドマップ”で充分です( ˘ω˘ )
ちなみにわたしは現在ゆる低フォドマップを実践しています。
たまーに食べたくなる小麦粉由来のパンを食べたり、
ケーキやあんこも食べたり♪…
食べる量に気を付けながらゆる~く高FODMAPと付き合っています(´▽`*)
それでも以前みたいに便秘や下痢を繰り返す、
ガスでお腹が苦しくなる、
吐き気で何も食べれない、飲めない …
といった症状に悩むことはなくなりました!
ダイエットと同じで
‟こうでなければいけない!”といった決まりはないです。
(そう謳っている方もいますが…)
食べ物だけではなくストレスが1番お腹の不調に繋がります。
なので、ストレスを溜めずにできるご自身に合ったやり方で挑戦してみて下さいね( ˘ω˘ )⋆*゜
IBS料理研究家あゆ
記事をご覧くださりありがとうございます。
何か分からないことがあればいつでもLINE@にてご質問下さいね(´▽`*)
*LINE@では、お腹の不調に関する質問やお悩み相談も承っております。
お気軽にメッセージくださいね(*´ω`*)
*パーソナル食事サポート
*低FODMAP1週間献立表はこちら↓
*FODMAP一覧表はこちら↓
*レシピ提供/レシピ本/商品開発 / コラム執筆etc
お仕事の依頼はGmailにお願い致します。
*SNS
コメント